■ 2022年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
益一平 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
上下水道のDX特集 |
八巻秀輔 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
令和4年度 水道研究発表会講演 掲載テーマの要旨紹介 |
中井玄一郎 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
令和4年度 水道研究発表会講演 掲載テーマの要旨紹介 |
酒井周 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
下水道管路施設 台帳システム |
照屋進 |
機関誌「JASCOMA」 |
日本下水道管路 |
コンサルタントに聞く 強靭化に向けて、地震対策への提案 |
鈴木淳夫 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントに聞く 流域治水実現に向けた内水浸水対策のポイント |
小林嘉寿也 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第59回下水道研究発表会特集 |
坂本和磨 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
坂本和磨 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
技術探求−管路台帳電子化− コンサルタントが提案する電子台帳システム |
平島昌雄 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
管路管理特集 コンサルに聞く−ストマネ計画支援のポイント |
島知鷹 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
東日本大震災特集 復興支える民間企業 |
古屋修 他 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
佐藤雄哉 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
下水道産業界のトップが語る、一年の計 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
産業界トップが語る、一年の計 |
菅伸彦 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
■ 2021年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
上田知香子 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
上下水道事業のDX 特集 |
真島佑介 他 |
日本下水道新聞 |
水道産業新聞社 |
第58回下水道研究発表会を振り返る |
佐藤雄哉 |
日本下水道新聞 |
水道産業新聞社 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
コンサルタントに聞く 防災・減災対策のポイント |
久田聖 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第58回下水道研究発表会特集 |
菊地秀介 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
菅伸彦 |
週刊東洋経済 |
東洋経済新報社 |
|
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
田村孝太 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
コンサルタントに聞く 流域治水実現に資する内水対策計画のポイント |
寺田光宏 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
誌上プロポーザル 持続可能な下水道事業と水コンサルタントの役割 |
竹内章博 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
地域発信(会員会社からの地域発信情報) Vol.26 |
島田浩司 |
持続コン協 会報(No.86)2021年6月 |
持続可能社会推進コンサルタント協会 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
2022年新年特別号 企業トップインタビュー |
山際喜弘 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
管路管理特集 コンサルタントに聞く−ストックマネジメント支援策 |
山際喜弘 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
長谷川高平 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
八巻秀輔、平島昌雄 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
八巻秀輔、平島昌雄 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
菅伸彦 |
経済界 |
経済界 |
|
菅伸彦 |
週刊新潮 |
新潮社 |
|
下水道産業界のトップが語る、一年の計 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
年頭挨拶「出社とテレワークのベストミックス」 |
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
産業界トップが語る、一年の計 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
■ 2020年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
島知鷹 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
ずいひつ 「デジタル化を通じた健康促進」 |
菅伸彦 |
日本水道鋼管協会機関誌 |
日本水道新聞社 |
上下水道 インフラ強靭化最前線に迫る |
高辻宏治 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
令和2年度 水道研究発表会講演集 |
坪井一馬 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
令和2年度 水道研究発表会講演集 |
吉見亮郎 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
紙上で再現する 第57回下水道研究発表会 |
吉見亮郎 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
コンサルタントに聞く 防災・減災対策への提案 |
高橋憲吾 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
|
第57回下水道研究発表会特集 |
原賢一 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントに聞く 浸水対策計画策定のポイント |
前島亮二 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
水辺随想「江戸川水運と利根運河」 |
島英二郎 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
寺西紀人 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
菅伸彦 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
下水道事業の浸水対策の最新動向 |
岡本達也 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
管路管理特集 コンサルに聞く−ストマネ、事業計画 |
渡邊光則 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
井上吏章 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
真島佑介 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
技術講座「ややこしや、雨水流出の基本」 |
島英二郎 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
水のスマート化の展望 |
八巻秀輔 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
新春随想「『戦後一桁生まれ』の令和」 |
永井周 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
企業トップのメッセージ2020 上下水道の持続へ わが社の事業戦略 |
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
■ 2019年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
日本下水道新聞創刊50周年記念特集 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
会員寄稿「計画力と実行力の両立についての考察」 |
真島佑介 |
水坤 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
水道研究発表を振り返る |
小幡寛 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
管診協 新中期ビジョン2020 |
永井周 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
全国水道研究発表会 |
小幡寛 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
全国水道研究発表会 |
小幡寛、玖津見将史 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第56回下水道研究発表会を振り返る 特集号 |
伊藤宣行 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
コンサルタントに聞く 防災・減災対策への提案 |
折野真二 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントに聞く 浸水対策計画策定のポイント |
岡本達也 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
環境新聞 |
環境新聞社 |
|
第56回下水道研究発表会特集 |
伊藤宣行 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
下水道経営コラム |
島英二郎 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
鈴木淳夫 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
下水道管路資器材の課題と展望 |
浅井岳春 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
水道研究座談会 〜資産管理・広域連携編〜 |
八巻秀輔 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルに聞く−ストマネ、新事業計画 |
青柳武浩 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
平澤貴典 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
千葉有紀 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
改正水道法成立特集 改正水道法への期待と対応 |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
江戸川・中川と利根川<後編> |
島英二郎 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
菅伸彦 |
週刊新潮 |
新潮社 |
■ 2018年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
江戸川・中川と利根川<前編> |
島英二郎 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
水道研究発表を振り返る |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
水道産業新聞社 |
菅伸彦 |
サンデー毎日 |
毎日新聞出版 |
|
全国水道研究発表会 |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
全国水道研究発表会 |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
防災・減災に向けたコンサルタントの提案 |
戸田将央 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントに聞く 浸水対策計画策定のポイント |
鎌田輝起 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
簡易水道に貢献する製品技術と協会・団体紹介 |
鈴木真介 |
隔月誌「水道」 |
全国簡易水道協議会 |
水道研究座談会 〜ダウンサイジング編〜 |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントからの提案−SM・新事業計画 |
竹内章博 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
樋口大輔 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
|
許斐正昭 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
ヒューム管への応援歌 |
島英二郎 |
ヒューム管ジャーナル |
全国ヒューム管協会 |
雨水流出に関する時間と空間のセンス(合理式を題材に) |
島英二郎 |
下水道協会誌 |
日本下水道協会 |
■ 2017年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
コンサルが提案する 防災・減災対策 |
竹内章博 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントに聞く 浸水対策計画策定のポイント |
池田宜男 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第54回下水道研究発表会特集 |
前田光太郎 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
水坤 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
|
わが社の研究所・事業所 |
照屋進、岡本雄介 |
水道技術ジャーナル |
水道技術研究センター |
小規模配水池の課題と対応策 |
大沢篤郎 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
M県M町Fポンプ場 津波浸水対策を踏まえた建屋改造計画 |
真島祐介 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
管路管理特集 |
池田信己 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
水道法改正特集 |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
■ 2016年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
下水道経営とリスクマネジメント |
池田信己、池田宜男 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
複数センサーでのパワー比同時測定によるコンクリート構造物の内部空隙探査 |
島田浩司、石垣享一 他 |
平成28年度 秋季講演大会(仙台) |
日本非破壊検査協会 |
コンサルタントに聞く 地震・津波対策「住民が安心できる減災計画」 |
大石稔 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
大慶油田水務公司における高度浄水処理施設の導入 |
高橋幸彦 他 |
工業用水 |
日本工業用水協会 |
コンサルタントに聞く浸水対策計画策定のポイント「既存施設の適切な評価で有効活用へ」 |
村上敏雄 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第53回下水道研究発表会を振り返る特集号「Y市公共下水道におけるアクションプラン策定事例」 |
五十嵐伶奈 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
第53回下水道研究発表会特集「A浄化センターにおける汚水沈砂池躯体の劣化調査及び補修設計事例」 |
坂田明光 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
企業の今とこれから (第2回 オリジナル設計) |
菅伸彦 |
下水道情報 |
公共投資ジャーナル社 |
老朽化が進行した取水施設における今後の施設整備に向けた基本構想 |
竹田将人 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
A処理区とB処理区の統廃合に関する検討について |
梶川努 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
合理式等の再認識を通じた雨水流出に関する基本的考察 |
島英二郎 |
下水道協会誌 |
日本下水道協会 |
新事業計画の策定へ−コンサルタントからの提案「システムを活用した管路マネジメント」 |
折野真二 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
多田恵里 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
|
コンサルが見据える事業進展の「ビジョン」 |
鈴木真介 |
日本水道新聞 |
日本水道新聞社 |
■ 2015年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
複数センサー固定・ハンマー移動による剥離探査の実験 |
島田浩司、石垣享一 他 |
平成27年度 秋季講演大会(札幌) |
日本非破壊検査協会 |
地下鉄軌道を伝播する氾濫水からの避難について |
寺田光宏 他 |
平成27年度土木学会全国大会 第70回年次学術講演会 |
土木学会 |
多点同時測定によるコンクリート構造物の剥離探査 |
島田浩司、石垣享一 他 |
平成27年度土木学会全国大会 第70回年次学術講演会 |
土木学会 |
コンサルタントが提案する地震・津波対策 |
竹内章博 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントに聞く 浸水対策計画策定のポイント |
須藤正行 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第52回下水道研究発表会を振り返る 特集号 |
池内隆司 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
第52回下水道研究発表会特集 |
岡田憲明 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
下水汚泥有効利用促進マニュアル−持続可能な下水汚泥の有効利用を目指して−の発刊(その1.共通編) |
高橋幸彦 他 |
再生と利用 |
日本下水道協会 |
わが社が目指す上下水道の持続への貢献 |
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
システムを活用した管路マネジメント |
竹内章博 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
都道府県構想における新たな指標の提案 |
高辻宏治 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
公共下水道計画区域内における未整備地区の整備手法の見直し事例 |
埜渡隆司 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
就職活動応援企画インタビュー(平成27年版) 水インフラの最前線で働く若手・中堅の横顔 |
日和田大祐 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
■ 2014年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
ひび割れ深さによる弾性波速度の変化 |
石垣享一 他 |
講演概要集 |
日本非破壊検査協会 |
下水汚泥利用促進マニュアル(仮称)の発刊に向けて |
高橋幸彦 他 |
再生と利用 |
日本下水道協会 |
コンサルタントに聞く 下水道浸水対策計画のポイント |
鎌田輝起 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントが提案する地震・津波対策 |
戸田将央 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第51回下水道研究発表会特集 |
青柳武浩 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
ソロモン諸島環境配慮型トイレ普及事業 |
今野雄一郎、久保田尚子 |
環境浄化技術 |
日本工業出版 |
維持・補修に強くなる(第5回 下水道管路施設) |
梶川努 |
日経コンストラクション |
日経BP社 |
ストックマネジメント支援ツールを開発 |
亀谷洋紀 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
戦前に埋設した管の更生工法と選定と今後の課題 |
岸功 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
中核都市における効果的な簡易診断手法を用いた総合地震対策計画(管路施設) |
戸田将央 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
松尾久子 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
■ 2013年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
事業場排水の台帳システム(データーベース)について |
梶川努、八巻秀輔 |
下水道協会誌 |
日本下水道協会 |
コンサルタントの提案する浸水対策 |
小林嘉寿也 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
コンサルタントからの提案 地震・津波対策「施設の構造・機能に配慮した津波対策計画」 |
高辻宏治 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
第50回下水道研究発表会を振り返る 特集号「下水道施設に及ぼす津波波力の設定方法に関する一考察」 |
高辻宏治 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
第50回下水道研究発表会特集「地表面流(氾濫解析)を考慮した雨水浸水対策」 |
須藤正行 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
「OEC管路ストックマネジメントシステム」による一元管理 |
亀谷洋紀 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
大慶油田管理局における水源貯水池の水質保全調査 |
高橋幸彦 他 |
工業用水 |
日本工業用水協会 |
Efforts to Promote the Wide Use of Sewage Sludge Energization Technologies in Japan |
小川裕正、阿部真由美 他 |
1st International IWA Conference on Holistic Sludge Management |
国際水協会 |
小口径管路の不等沈下蛇行による腐食劣化と診断事例 |
須田充生 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
内水ハザードマップの作成及び公表を目的とした浸水想定区域図の作成事例 |
小林嘉寿也 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
企業会計導入への取り組み〜資産整理について |
池田信己 |
下水道協会誌 |
日本下水道協会 |
菅伸彦 |
水道産業新聞 |
水道産業新聞社 |
■ 2012年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
安全・安心基盤となる下水道構築〜雨水対策編〜 |
村上敏雄 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
阿武隈川上・中流域における河床付着生物膜の窒素変換機構 |
高橋幸彦 他 |
工業用水 |
日本工業用水協会 |
水質予測シミュレーションによる省エネ対策 |
工藤和正 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
管路の健全度判定方法についての一考察 |
伊藤宣行 |
第49回下水道研究 |
日本下水道協会 |
マンホールふた調査データの活用 |
青柳武浩 |
第49回下水道研究 |
日本下水道協会 |
伏越し構造における小降雨時の管内土砂堆積の検討 |
福永健一 |
第49回下水道研究 |
日本下水道協会 |
汚泥減量化とエネルギー回収技術の導入効果に関する一考察 |
小川裕正、阿部真由美 |
第49回下水道研究 |
日本下水道協会 |
第49回下水道研究発表会特集「伏越し構造における小降雨時の管内土砂堆積の検討」 |
福永健一 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
民間企業が考える管路包括委託への提案 |
永井周 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
管路機能の持続化へコンサルタントからの提案 |
青柳武浩 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
A自治体における河川水門と下水ポンプ場の運用計画について |
白阪文彦 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
水道台帳GISを用いた管網解析システムの実例 |
嶋貴徳、八巻秀輔 他 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
内水排水の考え方は今のままでいいか─頻発するゲリラ豪雨への下水道の対応─ |
村上敏雄 |
月刊下水道 |
環境新聞社 |
大慶油田浄水場における二酸化塩素の消毒副生成物制御に関する研究 |
高橋幸彦 他 |
水道協会雑誌 |
日本水道協会 |
■ 2011年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
黄河河口部貯水池における水質と植物プランクトンの増殖−植物プランクトンの増殖潜在能力− |
高橋幸彦,松本恭明 他 |
ハルビン工業大学学報 |
− |
黄河河口部貯水池における水質と植物プランクトンの増殖−底泥からの栄養塩溶出− |
高橋幸彦,松本恭明 他 |
ハルビン工業大学学報 |
− |
設備保全における音響診断技術の活用 |
伊藤淳一,菅原眞吾 他 |
第23回環境システム計測制御学会(EICA) |
環境システム計測制御学会 |
地震災害対策システム「事前対策」推進に向けてのシステム活用 |
椿守弘 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
設備保全における音響診断技術の活用 |
伊藤淳一,菅原眞吾 他 |
第48回下水道研究 |
日本下水道協会 |
AM・SMを見据えたシステム構築 |
折野真二 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
バイオガス有効利用技術の概要 |
阿部(久古)真由美 |
再生と利用 |
日本下水道協会 |
雨水調整池の初期ひび割れに対する調査・補修対策について |
鈴木克利 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
プラスチック製地下貯留浸透施設の設計事例 |
高橋寛 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
資産評価整理に関する考察 |
神原英知 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
市町村合併に伴う簡易水道の集中監視設備構築業務の事例 |
富所茂樹 |
技術報告集 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
■ 2010年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
黄河河口部貯水池における水質と植物プランクトンの増殖−水環境の現状− |
高橋幸彦,松本恭明 他 |
ハルビン工業大学学報(英文) |
− |
第47回下水道研究発表会特集「活性汚泥モデルを利用した雨天時のりん除去に関する検討」 |
工藤和正 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
活性汚泥モデルを利用した雨天時のリン除去に関する検討 |
阿部(久古)真由美,工藤和正 他 |
第47回下水道研究 |
日本下水道協会 |
し尿処理汚泥及び浄化槽汚泥を含めた下水汚泥の広域処理手法 |
阿部(久古)真由美 他 |
第47回下水道研究 |
日本下水道協会 |
活性汚泥モデルの利活用に関する研究 |
阿部(久古)真由美,工藤和正 他 |
第22回環境システム計測制御学会(EICA)研究発表会) |
環境システム計測制御学会 |
費用対効果を把握(コンサルタントに聞く−これからの下水道浸水対策計画) |
菅伸彦 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
管路ストックマネジメント技術 |
竹内章博 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
音響法を活用した回転系設備機器の健全性診断(長寿命化対応)システムの開発 |
外園隆一 |
月刊水 第52巻4号 |
月刊水発行所 |
雨水浸透ますの機能低下検証の1事例について |
寺田光宏 |
技術報告集 第24号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
効率的な下水道基本計画の見直し事例 |
高辻宏治 |
技術報告集 第24号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
■ 2009年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
開渠から分水を行った浸水対策の実施例 |
亀谷洋紀 |
技術報告集 第23号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
小規模下水処理場における浄化槽汚泥の受入れ処理の事例 |
中吉和範 |
技術報告集 第23号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
■ 2008年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
AHPを用いた炭化システム選定の一事例 −設計事例− |
武藤健夫 |
技術報告集 第22号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
機能停止時間の短縮を目的とした受変電設備再構築の実施事例 |
宮腰克樹 |
技術報告集 第22号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
水道事業におけるシールド工長距離化に伴う課題とその解決策 |
鈴木真介 |
技術報告集 第22号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
細菌種・細菌数による活性汚泥モデルにおけるパラメータの調整 |
久古真由美 他 |
第45回下水道研究 |
日本下水道協会 |
一体的な雨水挙動を解析 流域管理の視点で計画立案(コンサルタントに聞く―これからの浸水対策はどうあるべきか) |
梶川努 |
日本下水道新聞 |
日本水道新聞社 |
■ 2007〜2004年
テーマ |
執筆者・発表者 |
投稿先・発表先 |
団体名 |
下水処理場における水処理施設能力の有効活用について |
伊藤淳一 |
技術報告集 第21号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
物理化学的手法による有機成分分画の活性汚泥モデルシミュレーションへの適用 |
工藤和正 他 |
環境工学研究論文集 |
土木学会 |
焼却施設燃料としてのバイオソリッドの有効利用について−設計事例− |
井上裕之 |
技術報告集 第20号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
活性汚泥モデルを使った省エネルギー型運転手法調査報告 |
山口孝康 他 |
第43回下水道研究 |
日本下水道協会 |
物理化学的分画を用いた活性汚泥モデルの実処理施設への適用 |
工藤和正 他 |
第43回下水道研究 |
日本下水道協会 |
活性汚泥モデルを用いた省エネルギー効果についての考察 ―A市の取り組み― |
久古真由美 |
技術報告集 第19号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
安田町汚泥炭化設備の設計 |
山下知行 |
技術報告集 第18号 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
分布型モデルにおいて河川水位を考慮した場合の流出解析結果とCSO汚濁解析結果 |
池田宜男, |
第41回下水道研究 |
日本下水道協会 |
実処理施設への活性汚泥モデルの適用事例-運転管理への簡易適用 |
工藤和正, |
第41回下水道研究 |
日本下水道協会 |
擬似嫌気好気法で運転されている実施設への活性汚泥モデルの適用事例 |
久古真由美 他 |
第41回下水道研 |
日本下水道協会 |
実績表彰
■ 令和5年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰日時 |
令和3年度国東市国東浄化センターし尿等受入施設実施設計業務委託 |
寺田憲治 |
日本下水道事業団 |
令和5年8月8日 |
令和4年度国東市国東浄化センターし尿等受入施設実施設計業務委託 |
前田豊志 |
日本下水道事業団 |
令和5年8月8日 |
■ 令和4年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰日時 |
令和3年度朝倉市朝倉中央浄化センター実施設計業務委託 |
前田豊志 |
日本下水道事業団 |
令和4年9月2日 |
■ 令和3年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰日時 |
令和元年度佐用町佐用浄化センター実施設計業務委託 |
神尾恵一 他 |
日本下水道事業団 |
令和3年11月5日 |
令和元年度双葉町双葉水処理センター実施設計業務委託 |
古屋修 他 |
日本下水道事業団 |
令和3年11月5日 |
令和2年度西条市干拓ポンプ場他実施設計業務委託 |
小林茂央 |
日本下水道事業団 |
令和3年7月30日 |
令和2年度八千代市北部汚水中継ポンプ場実施設計業務委託 |
加藤裕治 |
日本下水道事業団 |
令和3年7月30日 |
■ 令和2年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰日時 |
論文 「MICS事業における汚濁負荷変動を考慮した既存水処理能力への一考察」 |
小林空子 |
全国上下水道コンサルタント協会 |
令和2年11月5日 |
令和元年度姫路市公共下水道広畑ポンプ場再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
齋藤謙二 |
日本下水道事業団 |
令和2年9月15日 |
■ 令和1年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成30年度藤井寺市公共下水道再構築基本設計(ストックマネジメント計画)業務委託 |
小林茂央 他 |
日本下水道事業団 |
令和1年11月7日 |
平成30年度高梁市高梁浄化センター他災害復旧工事実施設計業務委託 |
前田豊志 |
日本下水道事業団 |
令和1年8月2日 |
平成30年度神河町大山浄化センター実施設計業務委託 |
松永祐紀 |
日本下水道事業団 |
令和1年8月2日 |
平成30年度高梁市高梁浄化センター他災害復旧工事実施設計業務委託 |
中島秀治 |
日本下水道事業団 |
令和1年8月2日 |
平成29年度伊勢市公共下水道に係る計画設計(雨水管理総合計画)業務委託 |
鎌田輝起 |
日本下水道事業団 |
令和1年8月2日 |
■ 平成30年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成29年度鎌倉市山崎浄化センター実施設計業務委託 |
山下知行 |
日本下水道事業団 |
平成30年8月1日 |
■ 平成29年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成28年度長洲町公共下水道管路施設再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
戸田将央 他 |
日本下水道事業団 |
平成29年11月1日 |
平成28年度長洲町公共下水道管路施設再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
渡邊光則 |
日本下水道事業団 |
平成29年8月10日 |
平成28年度高梁市高梁浄化センター実施設計業務委託 |
神尾恵一 |
日本下水道事業団 |
平成29年8月10日 |
■ 平成28年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成26年度松島町長田雨水ポンプ場他3施設実施設計業務委託 |
西郡一公 他 |
日本下水道事業団 |
平成28年11月 2日 |
平成27年度貝塚市脇浜雨水ポンプ場実施設計業務委託 |
前田豊志 他 |
日本下水道事業団 |
平成28年11月 2日 |
平成27年度貝塚市脇浜雨水ポンプ場実施設計業務委託 |
前田豊志 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月10日 |
平成27年度長洲町公共下水道管路施設再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
渡邊光則 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月10日 |
平成27年度長洲町公共下水道管路施設再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
戸田将央 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月10日 |
平成27年度斜里町斜里終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
池田信己 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月 3日 |
平成27年度斜里町斜里終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
泉雅彦 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月 3日 |
平成27年度斜里町斜里終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
運天達郎 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月 3日 |
平成27年度斜里町斜里終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
菅原眞吾 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月 3日 |
平成27年度斜里町斜里終末処理場再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
吉見亮郎 |
日本下水道事業団 |
平成28年 8月 3日 |
■ 平成27年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成26年度西条市西条浄化センター他耐震診断調査業務委託 |
寺前美須男 |
日本下水道事業団 |
平成27年 8月 7日 |
■ 平成26年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
宇都宮市川田水再生センター実施設計業務委託 |
菅原眞吾 他 |
日本下水道事業団 |
平成26年11月 7日 |
平成25年度高梁市広瀬雨水ポンプ場実施設計業務委託 |
神尾恵一 |
日本下水道事業団 |
平成26年 8月 8日 |
平成25年度宇都宮市川田水再生センター実施設計業務委託 |
菅原眞吾 |
日本下水道事業団 |
平成26年 7月31日 |
■ 平成25年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成24年度大町市大町浄水センター再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
前島亮二 |
日本下水道事業団 |
平成25年 8月26日 |
平成24年度宮田村宮田アクアランド再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
並木雅志 |
日本下水道事業団 |
平成25年 8月26日 |
平成24年度大町市大町浄水センター再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
高橋憲吾 |
日本下水道事業団 |
平成25年 8月26日 |
論文 「阿武隈川上・中流域における河床付着生物膜の窒素変換機構」 |
高橋幸彦 他 |
日本工業用水協会 |
平成25年 3月 7日 |
■ 平成24年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成23年度宇都宮市公共下水道に係る計画設計業務委託 |
村上敏雄 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
平成23年度南伊豆町クリーンセンター再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
古屋修 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
平成23年度宇都宮市公共下水道に係る計画設計業務委託 |
成田大介 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
平成23年度村上市村上浄化センター他再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
津田陽一 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
平成23年度松本市宮渕浄化センター再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
高橋憲吾 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
平成23年度仙北市田沢湖浄化センター実施設計業務委託 |
新原和美 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
平成23年度宇都宮市川田水再生センター実施設計業務委託 |
河口渡 |
日本下水道事業団 |
平成24年 8月20日 |
■ 平成23年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成21年度新潟市公共下水道管路施設再構築基本設計(長寿命化計画及び耐震実施計画)業務委託 |
竹内章博 |
日本下水道事業団 |
平成23年 8月22日 |
■ 平成22年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成21年度富山市山田浄化センター再構築基本設計(長寿命化計画)業務委託 |
河口渡 |
日本下水道事業団 |
平成22年 7月21日 |
平成21年度鎌倉市山崎浄化センターバイオマスエネルギー回収施設実施設計業務委託 |
井上裕之 |
日本下水道事業団 |
平成22年 7月21日 |
平成21年度鎌倉市山崎浄化センターバイオマスエネルギー回収施設実施設計業務委託 |
飯高幸次 |
日本下水道事業団 |
平成22年 7月21日 |
平成21年度新発田市月岡浄化センター実施設計業務委託 |
近藤秀実 |
日本下水道事業団 |
平成22年 7月21日 |
■ 平成21年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成20年度矢板市水処理センター再構築基本設計(耐震実施計画)業務委託 |
高橋憲吾 |
日本下水道事業団 |
平成21年 8月10日 |
■ 平成20年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成19年度宇都宮市田川第2終末処理場他6ポンプ場遠方監視設備再構築基本設計(実施計画)業務委託 |
近藤秀実 |
日本下水道事業団 |
平成20年 8月4日 |
■ 平成18年
業務名 |
担当者 |
表彰機関 |
表彰式日時 |
平成17年度月岡浄化センター施設の再構築基本設計(実施計画)に関する業務委託 |
藤原靖明 |
日本下水道事業団 |
平成18年 7月31日 |
特許
分 類 |
請求対象 |
登録番号 |
登録日 |
特 許 |
回転機械の健全性診断における音測定点の決定方法 |
特許第5476414号 |
2014年2月14日 |
回転機械の健全性診断方法 |
特許第5476413号 |
2014年2月14日 |
|
回転機械用診断機器の位置決め装置 |
特許第5476412号 |
2014年2月14日 |
|
地下貯留槽 |
特許第4634492号 |
2010年11月26日 |
|
液体貯留構造体 |
特許第4283304号 |
2009年3月27日 |
技術証明
研究名称 |
研究成果品 |
日付 |
証明書 |
XバンドMPレーダ情報利活用に関する共同研究 |
下水道事業におけるXバンドMPレーダ情報利活用に関する技術資料(2014年3月) |
2014年3月 |
|
津波シミュレーションモデル利活用に関する共同研究 |
津波シミュレーションモデル利活用マニュアル(2013年3月) |
2013年3月 |
|
下水道のマンホールふたの調査・診断・更新に関する共同研究 |
下水道用マンホールふたの計画的な維持管理と改築に関する技術マニュアル(2012年3月) |
2012年3月 |
|
分流式下水道における雨天時侵入水に関する共同研究 |
分流式下水道における雨天時侵入水対策計画策定マニュアル(2009年3月) |
2009年3月 |
|
無人化ニューマチックケーソン工法による雨水貯留施設構築に関する研究 |
無人化ニューマチックケーソン工法による雨水地下貯留施設技術マニュアル(2008年3月) |
2008年5月 |
|
雨水ポンプ場ネットワーク計画に関する研究 |
雨水ポンプ場ネットワーク計画策定マニュアル(2008年3月) |
2008年5月 |
|
流出解析モデルに関する研究 |
流出解析モデル利活用マニュアル(2006年3月) |
2006年6月 |
|
管路診断技術に関する研究 |
下水道管路改築・修繕事業技術資料(2006年3月) |
2006年6月 |
|
下水道施設のネットワーク計画に関する研究 |
下水道処理施設ネットワーク計画策定マニュアル(2006年3月) |
2006年6月 |
|
効率的な改築事業計画策定技術に関する研究 |
効率的な改築事業策定技術資料【下水道主要設備機能診断】(2005年8月) |
2008年1月 |